HOME トップ » 着物について » 家紋について » 雪輪(ゆきわ)

雪輪(ゆきわ)


雪輪は雪の結晶を模様化したもので江戸末期の土井利位という方が顕微鏡で観察したのが期限といわれていますが、桃山時代、
平安時代からもあった文様です。家紋はもちろん、着物や帯の柄にも使われてます。

雪輪(ゆきわ)