ゆかたの着方・・・・6

一旦腕を戻して、同じように今度は右手(下前)の位置を決め、先程の上前の位置になるようにもう一度左手を持って行きます。下前より3cmから4cm高くなるようにするとキレイです。

ゆかたの着方・・・・7

腰ひもを結びます。上半身はだぶついていてもかまいません。下半身がキレイになるように注意して、ゆかたを固定しましょう。

ゆかたの着方・・・・10

コーリンベルトを準備します。えり元を整え、衿の乱れを防ぐために「コーリンベルト」を使用します。身八つ口から入れて衿の端をとめます。背中から前にまわして毛片方の衿をとめて固定します。 シワをとっておきましょう。↓

ゆかたの着方・・・・12

伊達メ(だてじめ)を準備。 前板を胸の下のくるようにあてます。背中に紐をまわし、しっかりと前で結びます。 帯を結ぶとき、紐に帯がひっかからないよう、結んだ紐を前板の中に入れ込みます。

ゆかたの着方・・・・13

ゆかた帯の結び方にはいります。 帯の片端を半分におります。(長さの目安は約50cm) 折った側を右肩にのせて、左巻きに巻き付けていきます。

ゆかたの着方・・・・14

帯がゆるんでこないよう、しっかりと【2度】巻き付けます。下の帯が出ないよう注意しながら、平行に巻きます。 身体に巻いている方の帯を三角に折りたたみます。 右肩の上にのせた帯をおろしてきてひと結び。 あとでゆるんでこないよ […]

ゆかたの着方・・・・15

先ほどまで右肩に乗せていた帯(二つ折りの方)を今度は左肩にのせます。残った長い方の帯を肩幅程度の大きさにたたんでいきます。 中心部分にギャザー(ひだ)を作ります。中心が片手で握れる程度まで細くしましょう。 左肩に乗せた帯 […]

ゆかたの着方・・・・16

羽の形を整えてから、帯の結び目を後ろに回転させます。最後にあまった部分を内側に折り込めば完成です。 お疲れ様です。 自分で結ぶことができると出先でも対応ができるし安心ですね。 1回ではなかなか覚えれないかもしれませんが何 […]

下着は自分で洗えます。

肌襦袢や裾よけ、足袋、半衿はそのつど洗ってください。肌じゅばんと裾よけはネットに入れれば洗濯機でOKです。 足袋は履いたままブラシ洗いすると汚れが落ちやすいようですがクリーニングにだしてもかまいません。半衿は長襦袢からは […]

着物も小物も風通しをしてからしまいます。

着物を脱ぐときは汚さないようにするため、まず手を洗ってください。次に、畳の上などにたとう紙や大きな紙を広げてその中央に立ち、脱いだものを置いていきます。 脱いだ着物や帯、長襦袢、小物などはすぐにしまわずに、着物はハンガー […]

帯のたたみ方・・・その参

最後にもう一度芯を挟んで二つ折りにしておしまい。 豪華な袋帯には、金糸や銀糸、刺繍がたくさんほどこされています。大切にしまっておきたい帯にはそのような部分に薄紙や和紙をあてておくと安心です。

長襦袢のたたみ方・・その壱

着物に合わせた長襦袢ですが、着物とはたたみ方が違います。振袖の長襦袢の場合でも同じですので特別に思わなくても大丈夫です。 着物のたたみ方と同じように、向かって右側に裾を置き、下前を脇線から折って上前を重ねます。

着物のたたみ方・・・その七

たとう紙の大きさや収納する引き出しなどの大きさに合わせて裾の方から二つ折り、または三つ折りにします。

着物のたたみ方・・・その四

下前身頃の脇線と上前身頃の脇線、右袖と左袖を重ね、衿は袖山(肩のライン)の延長線にできる折り目と折り目を合わせて、内側に三角にへこむように形を整えます。

着物のたたみ方・・・その参

下前身頃の衿と上前身頃の衿、下前身頃の袵の端を上前身頃の袵の端を合わせるようにして、下前身頃と上前身頃を重ねます。 衿の中央を内側に折り入れておきます。

着物のたたみ方・・・その弐

下前身頃(下側になっている前身頃)の袵(おくみ)を袵線で脇方向に折り返し、袵の端と脇線を合わせます。

着物のたたみ方・・・その壱

着物のたたみ方をご説明いたします。 着物・振袖・ゆかたもすべて一緒です。なお長襦袢、羽織、帯は別でご紹介しております。 まず着物は下前裾からたたみますので袖が右、衿が左に来るように置きます。着物を広げた形になるように、下 […]

ゆかたの着方・・・・1

まず準備。 ゆかたの衿の内側に衿芯を入れます。 ※なければないでいいですが入れた方が襟元をキレイにみせることができます。 またもしも入れる穴が開いてない場合はほつけてこないよう注意をしながら縫い目を少しほどいて穴を開けて […]